寝ている間でも勝手に儲かるアフィリエイト ブログの成果報酬型広告を貼って稼ぐアフィリエイト。始める際に必要なのは、パソコンとインターネット環境、報酬を受け取るための銀行口座だけ。初期費用ゼロで始められるのはうれしい。特別なスキルも必要ない。ネットで検索や買い物ができ、メールのやり取りができればOK。欠かせないのが、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)への登録。登録しないと報酬は発生しない。
ASPは大手から中小まで無数にあります、取り扱う商材や得意な広告ジャンル、サイトの使い勝手など様々です。成果はASPに左右されるので、自分に合うASPを見つける事が成功への近道です。ASPは複数使えるので、最初はいろいろと試す良いと思います。
とりあえず、すぐにでも始めたい人は、ブログ審査もなく即日開始できる「A8.net」がお勧めです。また広告主に有名企業が多い「バリューコマース」、支払い最低金額が777円と低い「afb(アフィビー)」などが人気です。 最低報酬額が低い設定のASPから始めましょう 初心者はなかなか最低支払額まで到達出来ない場合が多いので、最低報酬額が低い設定のASPがお勧めです。「楽天アフィリエイト」は報酬額1円からポイントでの受け取り可能です。楽天市場でも1ポイント1円として使用できます。「JANet」も報酬振込時の手数料が無料です。
アフィリエイトのいいところは、一旦ブログを作成すると、放っておいても成果になる点。バナーを掲載するだけで報酬がもらえる事も。広告をクリックしたゲストがその時は購入しなくても再訪問期間中に購入すれば成果報酬が支払われるシステムもあります。まさに副業向けと言えます。ASPの退会は自由にできますが、一度退会すると同じブログに再度同じASPは貼れない場合もあります。規約はきちんと把握するようにしましょう。 ASP8選
・A8.net(エー八チネット)
・バリューコマース
・JANet(ジャネット)
・アクセストレード
・afb(アフィビー)
・Googleアドセンス
・amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイト
動画アフィリエイト
発想次第でまだまだ2匹目のドジョウはつかめる ユーチューバーが子供にとって将来の夢になる時代です。動画アフィリエイトは今後も稼げる副業と見込めます。成功の秘訣は、動画つくりそのものを楽しむ姿勢に去ると思います。人気のあるコンテンツはペットや乗り物、化粧やトレーニングの仕方、料理のレシピ・・・・・再生回数の多いものは「かわいい」「面白い」「ためになる」。シェアしたくなる「ちょっと変わった点」があるものです。変わった動画と言えばリーメント社のミニチュアのおままごとセットでひたすら遊ぶ・・・・・というものも。効果音もBGMもなく、ただ静かに料理が進む。しかしそのミニチュアの精度が高くてキュートなので見入ってしまいます。その動画は3500万回の再生少し大きい文字回数を誇ります。
YouTubeのアドセンス報酬相場はおよそ100回再生されて5円~10円です。ニコニコ動画は100再生で20円~50円です。YuoTubeでその動画は175万円以上は稼いだことになります。ポイントは英語で字幕がつけてあるところです。これにより海外視聴者も多くいるのがコメント欄からもわかります。英語でしゃべる、説明文をつける、字幕を付けるとアクセス数がグンとアップすると言う事です。ぜひ実践してみて下さい。
スポンサーサイト
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/31(木) 22:10:05|
- 副業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
有名ブロガーはお金以外に影響力も手に入れる ブログライターには2通りある。
①自分のブログに人気が出て、広告効果を狙う企業などから商品紹介の依頼が来る場合と
②企業などから発注を打行けてその企業のブログに記事を書く場合です。
①になると1件当たり万単位、ときには10万単位の依頼料が来る上に記事の影響力を感じるようになる。
テレビの健康番組で紹介された食品が翌日にはスーパーで売り切れる様なものです。
②は自分のブログを持っていなくてもライター募集のサイトに登録すれば小遣い稼ぎができる。
単価は1件当たり数百円から数千円。実際に体験したことはもちろん、していないことも詳細に臨場感を持って書く必要があるので想像力と創造性が必要です。サイトのアクセス数を上げる事が目的なので、同じテーマでいかに読者の興味を継続して引き付けられるかがポイント。PV数が増えればボーナスが出たり記事単価がアップしたりします。
登録ライターから初めて、自分のブログを育ててみるのもいい。うまく育てばアフェリエイトにも活用できます。
ブログライター受注関連債サイトは主に Sagooワークス ブログ広告.com shinobiライティングなどがあります。次回はアフェリエイトについて
記事にしようと思います。
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/30(水) 15:57:26|
- 副業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全くの未経験、元手ゼロから始められる WEBライターはパソコンとインターネット環境さえあれば今日からでも稼げるので、手っ取り早い副業として人気です。始めるには、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービス(全記事に記載済み)に登録するのが簡単。クラウドソーシングとは、インターネット上のプラットフォームを通じて発注者と受注者のマッチングを行い、直接仕事を受発注できるサービスのこと。総務省によると2017年度におけるクラウドソーシングの市場規模は1、473.8億円に達する見込み。WEBライターの需要もますます増えると予想される。
サービスに登録するなら、複数社よりは「これ」と決めた1社に絞るほうが管理しやすく、実績も積みやすい。登録自体は無料で、時間も10分程度。登録すると仕事を受注するための「マイページ」を持つことができる。未経験者や文章を書くのが苦手な人でも、単純作業であるデーター入力やアンケート回答、モニター体験談、レビューなどで、お小遣い程度は稼げるところがいい。知識や経験が蓄積されれば、より高額な案件にトライできるなど、ステップアップできるのもうれしい。 希少価値のあるライターを目指そう! 収入は人によりそれぞれだが、目安は毎日1~3時間作業で月収3万~6万円程度。中には月収20万以上をコンスタントに稼ぎ、本業にしてしまう人も。ただし本業にするのであれば何かしら他のライターと差別化できる専門性がほしい。
実は稼ぎの良いWEBライターは、必ずしも文章が抜群にうまい人というわけではない。多少、文章力が劣っていても、何かについて詳細にかける人のほうが有利なのです。本業とリンクさせて、知識やノウハウ、裏事情など書けれるなら、希少価値が生まれて他のライターとの差別化になり、もうけも倍増する。得意分野とするのは、本業以外に趣味や娯楽、興味あることなら何でもよい。よりディープな内容に、需要と高報酬が集まる。また、写真撮影が上手だったり、ワードプレスなどのCMS(コンテンツ・マネジメント・システム。WEBサイトを管理更新できるシステム)が扱えたりすると仕事の幅が広がります。
興味があれば、まずはサービスに登録してみるのも吉です。万が一、思うように稼がなくても、失うものは何もないです。
CMSとは、コンテンツ・マネジメント・システムの略で、Webサイトを管理・更新できるシステムのことをいいます。
Webサイトの更新は、テキストや画像の情報だけでなく、HTML(ハイパー テキスト マークアップ ラングエジ)やCSS(カスケーディング スタイル シート)と呼ばれる専門的な知識が必要で、他のページからのリンクを設定するなど、大変手間がかかる作業です。
CMSでは、専門知識が必要な部分は全てシステム側に制御させ、テキストや画像などの情報のみを入れていくことで、簡単にWebサイトを更新することができます。また、サイト内のナビゲーション(左メニューなどのリンク)や、新着情報など、必要なリンクの更新は、自動的に行われます。
CMSは、専門的な知識を学習することなく、誰でも簡単にWebサイトを更新・管理することができる大変便利なシステムです。
制作会社に依頼する場合は、各部門の要望をとりまとめたり、制作会社との金額調整をしたり、時間がかかる要素がたくさんあります。
頻繁に更新するページがある場合、このようなフローでやっていては、効率も悪く、スピーディな更新ができないので、機会損失につながる可能性もあります。
CMSで担当者が更新できればこのような問題も解決するのです。
CMSってどんな機能があるの?
様々なCMSがありますので一概には言えませんが、一例をご紹介します。
•Wordのような操作で、テキストや画像を自由に入力できる。(WYSIWYG :ウィジウィグと呼ばれています)
•入力フォームで、決まったデザインのページを簡単に作成できる
•更新履歴を保存でき、過去のページを再度公開することができる
•タイマー予約ができ、更新する日時を指定できる
•更新者の権限を設定し、操作を制限できるため、複数担当者での管理もできる
•画像のサイズを自動で変更することができる次回はBlogライターを
記事にしてみたいと思います。
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/30(水) 11:01:59|
- 副業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ビズシーク(Bizseek) 仕事を依頼する側も請け負う(ワーカー)も「実名で登録」が信頼の高さにつながっている会社である。知名度はいまひとつだが、売りはタスク方式を一切設けていないという点。タスク方式については前記事に記載しましたが、「日本語の読み書きさえできれば誰でも出来る」方式です。それをバッサリ切り捨てたことで、クライアントからもワーカーからも実力主義の会社として知名度が広がっている。高額案件の多いのも特徴です。 Shinobiライティング(シノビライティング) 「忍者シールズ」でお馴染みのCROCO株式会社が運営するクラウドソーシング会社。ここは社名の通り、ライティングに特化した会社であり、ライティング依頼の案件の豊富さは群を抜いている。大きく「美容」「グルメ」「ファッション」など各カテゴリー別に分かれているので、ワーカーが自分の得意分野の案件を探す手間を省けています。
Sagoooワークス(サグーワークス) ここもライティング専門の会社である。SEOに特化した株式会社ウィルゲートが運営。SEOに特化しているからこそライティング専門の会社を傘下に置いたのかもしれない。ここもポイント制を採用しているが、ポイントアップキャンペーンやライターとしての社内ランキングが上がるとボーナスが支給されたりもする。これらをうまく組み合わせることで、同じ時間、同じクオリティーでも他社より報酬が高くなる。ちなみにランキング1位になった場合12,000ポイント(12,000円)がボーナスとしてもらえる。ライティングを武器としているワーカーから支持を集めつつある会社です。
欠点は、たとえ仕事をしたとしてもその質が低ければ「非承認」という形で報酬が発生しないケースが他社よりも多い点。あくまでもライティングのプロを養成したい、ライターとして実績を積み頑張りたい、という双方の目標がマッチングすれば非常にやりがいのある会社です。次回は、WEB・Blogライター
について記事にしようと思います。
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/29(火) 17:13:51|
- 副業
-
-
| コメント:0
ラインティング、翻訳など180種類以上の案件 前記事のランサーズとしのぎを削るクラウドワークス。最大の魅力は、ここに登録しておくだけで「スキルなし」から「プロ」にまでなれる可能性を与えてくれることである。特に目を引くのはプログラミング作成案件の多さと、(英語に限って言えば)翻訳案件の多さが業界1位であること。
サラリーマンとしてすでに会社でプログラミング能力や英文翻訳を身につけた人にとっては、副業で「プロの仕事」をして一気に稼げる場である。
また、HP作成、iPhoneアプリ開発、ロゴマークやチラシデザイン、ネーミングなどの案件も業界2位ではあるが豊富である。 クラウドワークスにしかない点 クラウドワークスには自分で自由に書けるマイページがあるが(それはどこのクラウドソーシング会社でも同じ)、どんどんスキルアップし変わっていく自身の能力価値をこまめに更新すると、それを基に企業から「スカウト」の話が舞い込む。クラウドワークスを通してメールで知らされるわけだ。
ある程度の実績を積めば、自分で仕事探しをすることもなく条件のいい副業が飛び込んでくるシステムはありがたい。これがクラウドワークスの人気につながっている。毎日のように企業側がワーカーに頭を下げる形で「スカウト」の知らせが来るののは魅力的です。
他のクラウドソーシング会社はプロフィールに基づいた案件は「紹介」という形で来るが、同じプロフィール内容であっても、直接スカウトは数カ月に1回か2回です。 クラウドワークスは勉強の場を与えてくれる クラウドワークスのもう1つの特徴は、楽天やアマゾン、今話題のBUYMA(バイマ)、eBay(イーベイ)などの登録、商品サーチの案件が多いことです。
報酬は経験者の方が高いのだが、報酬は低くても「1から懇切丁寧に教えます」という案件が多い。そこで仕事を教わって今度はその能力、経験を引っさげてもっと高い案件からスカウトや応募を目指してもいいし、自身でオンラインショップを開いてもいい。未来への発展につながる案件が豊富なのはクラウドワークスの最大の長所です。次回は、クラウドソーシング会社を
ピックアウトした記事にしてみたいと思います
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/28(月) 19:41:37|
- IT社会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
梅雨近し
雨降る前に
ハッピー散歩
久しぶりの広々広場
蝶々も舞う
陽気の良さに
ハッピー大ハシャギ
ママさん見付けて
もう突進して
衝突
ハシャギ過ぎて
疲れてお休み
ではまた
テーマ:わんことの生活 - ジャンル:ペット
- 2018/05/27(日) 20:57:10|
- 家族とペット
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
話題のクラウドソーシングとは? クラウドとは「不特定多数の人」、ソーシングとは「業務委託」の意味です。これまでプロに外注していたものを一般市民に委託することです。一昔はアウトソーシングが主流だったが、これはプロに任せる世界だった。クラウドソーシングを採用した雇い主側の一番の目的は経費削減である。簡単な作業(中にはややこしいものも含まれている)はわざわざプロに外注するよりも、素人ができるならこちらに外注した方が断然安い。これが5~6年前から爆発的に広がったのです。 どんな仕事があるのか? クラウドソーシングの主な仕事は、カメラマン、イラストレーター、ブログ、WEBデザイナー、WEBライター、コピーライターなど様々。今までこの分野はプロに任せていました。また首都圏や大都市圏に住んでいないと出来なかった仕事でした。それがインターネットの広がりにより受注者(以下ワーカー)は全国どこからでも参加できるようになった。これが画期的なことであり副業として注目される点である。 タスク方式、プロジェクト方式、コンペ方式の違い クラウドソーシングの取っ掛かりとしてタスク方式がある。例えば100件案件があり、1件当たりの単価が30円だとする。格段に安いがワーカーは安くてもやってみたい仕事に軽く気軽に参加できる。1件でも100件でも引き受け可能であり、ワーカーは自由に仕事量を選べる。そして質に関係なく、やれば必ず報酬がもらえる。また発注側も全国規模で募集するので1人1件と計算しても、予算3000円であっという間に100件の目標達成が出来る。
次にプロジェクト方式。これは若干プロフェッショナルな要素が必要です。発注者とワーカーが対等に契約を結び、そのプロジェクトの専属になってもらう。タスク方式である程度実績を上げたワーカーがプロジェクト方式に参加する場合が多い。タスク方式よりは求められるスキルも当然高くなるし報酬もアップする。それでも平均1件1,000円以内という安さである。だが発注数が多いので量をこなせば数万円のなる。これがサラリーマンの副業や主婦のお小遣い稼ぎとして広がり、クラウドソーシングブームを作ったのである。
最後にコンペ方式。その分野に自信があるワーカーが参加し、ロゴなどの作品を競い合い、発注者側はその中の1つを採用する仕組みです。コンペ方式は時間かけて納品しても、採用されなければ報酬は0円なので副業には向かない。 クラウドソーシング専門の登録会社(無料) クラウドワークス 2011年に設立されたベンチャー企業。自分のプロフィールページを作成でき、今までの実績を発注者側にアピールできる。それを参考に発注者が声をかけ(スカウト)、契約が成立する仕組みです。また支払いはPayPalがある為海外からの登録者も多い。 ランサーズ 2008年に設立したクラウドソーシングの老舗。タスク方式、プロジェクト方式、コンペ方式、ストア方式(次回で説明)の4方式を採用。クラウドワークスよりはプロフェッショナル要素が強い。また翻訳案件が他社に比べて多く報酬も高い。 シュフティ 知名度はいまひとつだが、その名の通り主婦に人気の登録会社である。その要素の1つはe-ランニング等でスキルアップの機会を与えてくれる点です。ただ上記2社に比べると、主婦のお小遣い稼ぎ的要素が強いので、プロフェッショナルな案件を求めるワーカーには向きません。 ココナラ 2012年設立と歴史は浅いが人気が急上昇している。ココナラはすでに得意分野を持っているワーカーに向いている会社です。「占い」「恋愛相談」などの案件もある。また1回ワンコイン500円と報酬額を固定しており、他のクラウドソーシング会社より確実に稼げるとワーカー初心者に人気があるそうです。
ただ成立時に30%の手数料がかかるので、そこに不満を抱くワーカーも多い。 次回は、老舗ランサーズとストア方式について
記事にしようと思います。
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/24(木) 20:50:22|
- 副業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ペットシッター 独立には資格登録を! 犬好きで飼育経験のある方には、ペットのお世話という副業もある。飼い主が旅行や出張で家を空ける際に犬を預かるのだ。犬は好きだが普段は共働きで飼えないなどの事情がある方も「ペットの世話のシェアリング」という形で空いている時間を活用し、ふれあいを楽しみながら副収入を得られる。
ただし友情などから預かるのでなく、不特定多数の飼い主から金銭を得てペットを預かるのは「プロ」としての仕事。従業員としてペットショップ等で働くなら資格はいらないが、独立して行うには動物取扱業の登録が必要です。登録申請要件を満たすための資格には、ペットシッター士、愛玩動物飼養管理士、認定ペットシッター資格などいくつかの種類がある。自分の自治体のものを確認しておいてください。 犬のホストファミリー「Doghuggy」を活用 興味のある方はまず、飼い主とホストのマッチングサービスを提供している「ドッグハギー(doghuggy.com)」に登録する手もある。登録には審査があり、愛犬家としてのプロフィールを提供して書類審査を受け、30分~~1時間程度の面接で環境、ホストの性格などを見られる。審査にパスすれば、晴れて副業としてペットシッターに!チラシやポスターを使って開業、口コミで広がればさらに安定収入も可能だ。 料理教室 世界の料理マッチングサイトに登録 せっかく世界各国の珍しい料理に精通しているのに、「料理教室やレストランを開くほどの資金も資格もない」と思っている人もいるはずです。一方「一流レストランなどの気取ったところではなく、グローバルな料理をアットホームな雰囲気の中で味わいたい」と思っている人も多い。
そんな「作る人(先生&cook)」「食べる人(生徒&客)」をうまくマッチングするサイトが流行っている。例えば食のコミュニティサイト「KitchHike」は、プロでなくても登録でき、。得意分野のみの料理教室えお土曜日だけ、月一回など、自分のペースで開催できる。登録料は無料です。 10人集客すれば一度に3万円の利益 この類の「作る人」「食べる人」をマッチングさせてくれるサイトはたくさんある。宣伝も場所の提供もすべて先方で行ってくれる。授業料(作り方を教えてもらい、料理を食べる)はお菓子は1人3,000円、r調理の場合4,000円が相場。料理客が10人集まれば、手数料20%を引かれても30,000円以上の収入となる。また地方にはキッチン施設付きの公民館など多く無料で借りられるケースも。ノウハウ取得後は、自分で教室を開けば手数料は一切かからない。SNSを活用するのも1つの手。自作のポスターを提示してもいい。評判が良ければ口コミで広がる。 次回は、「クラウドソーシング」
について記事にしてみようと思います。
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/23(水) 18:47:04|
- 副業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カーシェアリング 乗っていないマイカーが勝手に稼いでくれる 貸主と借り手をマッチングするWEBプラットフォーム(下記に記載)に登録するだけで、マイカーが現金を乗せて走って来る。一回につき2,000~12,000円ほど。毎週末に車を一日貸すだけで月に4万程度の収入が見込める。頻度を上げればさらに稼ぐことも可能です。登録は無料で、実際に貸し出した際に手数料として使用料の10%程度が引かれるシステムが一般的みたいです。 カーシェアリングプラットフォーム
・”乗ってみたい”に出会えるカーシェアアプリ「エニカ」
Facebookアカウントかメールアドレスで登録。個人登録のみ。
DeNAが運営する。東京海上日動と連携した保険補償システムあり。
・みんなのカーシェアリング「カフォレ」
メールアドレスで登録。法人登録OK。
会社の営業車を土日だけ貸し出すなども可です。
・貸したい人も借りたい人も「Greenpot]
最大300万円までの車両保険つき。 相乗りカー 「ついで」の積極的活用でこまめに稼ぐ 相乗りカーシェアリングは、自分が行くルートを登録して同乗してくれる人を待つ仕組みです。例えば東京から大阪に帰省するのに、一人で帰るより四人でガソリン代や高速道路代を割り勘した方が安くつく。副業でがっつり儲けようと言うよりも、「ついで」の延長上で出費が減るイメージです。少しでも多く儲けるポイントは、空席を減らし工夫。長距離のみの募集で需要が少なければ、区間ごとに区切って単価を下げ、近距離でも乗りやすくすればいい。
フェスやコンサート、試合等に出掛けるなら、ぜひ話の合う同乗者を探したい。みんなでにぎやかにいけば長い道中さえもイベントになります。
同乗者が気になるのはドライバーの安全性。法令遵守した安全運転はもちろん、人柄の良さもアピールしたい。 相乗りカープラットフォーム
国内最大級「notteco(のってこ!)」
相乗り体験を楽しむ「GO RIDE(ゴーライド)」
スマホアプリ「nori-na(ノリーナ)」
渋谷・六本木に特化したスマホアプリ「CREW(クルー)」 駐車場 土地オーナーでなくても貸し出しKO 空いている土地を活用して隙間時間で貸し出せる駐車場シェアも人気の副業。プラットフォームに登録するだけで元手がかからない上に、不労所得で月々5000円から。場所やスペースによっては10万円近く稼ぐことも可能です
登録は5分程度。現場の写真が必要なので事前に用意いしておいてください。借りている月極め駐車場や賃貸アパートの駐車場でも大家さんの許可がでるならOK。自動車通勤なら会社に行っている平日9~17時も駐車場として貸し出せる。バイク一台分のスペースでも登録できるのは驚きだ。貸し出しは予約制で時間も15分単位という短さで設定でき、自分が使いたい時と重ならないよう調整できる。
一番収入が見込めるのはやはり慢性的に駐車場が不足している都市部だが、イベント会場や観光地の近くなら需要はあるし、大学や駅などの周辺施設や交通機関と絡めると結構稼げる。何しろ労力がかからないので登録だけして放っておいてもいい。まさに果報は寝て待てです。 駐車場シェアプラットフォーム
・akippa ・軒先パーキング ・楽天パーキング ・特P ・スマートパーキング などがあります。 次回は、シェアビジネスとしてペットシッター
・料理教室を記事にしたいと思います。
テーマ:働き方 - ジャンル:就職・お仕事
- 2018/05/23(水) 11:29:41|
- 副業
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ
プロフィール
Author:EIGHT
変わり行く時代の流れになんとかついていこうと奮闘しながら
たまにペットのハッピーと陽気に暮らす
他人家族の大黒柱
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード